SPDとSPD-SLはどちらも足とペダルを固定するビンディングです
それではどこが違うのか。両者の特徴は?
SPD-SLとは?


SPD-SLは、ロードライディング専用に改良されたSPDシステムです。この ペダルプラットフォームは、世界トップクラスのロードレーサーのニーズに 焦点を当てて開発されました。レース競技で経験されるような極限のペダ リング負荷がかかった状態でも、ペダルとクリート間のシームレスな接触 により、効率的なパワー伝達を実現します。
SHIMANO
SPD-SLは、ロードバイクに用いられる事が多いビンディングの事です。
専用のペダルとシューズ裏に取り付けられるクリートを用いてペダルと足を固定。動力伝達の効率をよくするためのペダルです。
SPDとは?


ライディングも歩行もサポート SPDは、ライディング中でも歩行時でも機能的に働くシステムです。
さまざまなシューズやペダルのスタイルにおいてペダリング効率を向上させ、ソールに収まったクリートによって快適に歩きやすい構造になっています。SPDシステムをお使いいただくことにより、さらに効率的で快適なぺダリングを体感できます。
SHIMANO
SPDは、MTBやシクロクロスなどに用いられる事の多いビンディングです。
専用のペダルとシューズ裏に取り付けられるクリートを用いてペダルと足を固定。動力伝達の効率をよくするためのペダルです。
SPDとSPD-SLペダルのおおきな違い


ペダルの形状はもちろんシューズもクリートも違います。
しかし、一番の違いは『シューズのままで歩行・行動するか、しないか』です。
ロードレース競技のような場面では、長時間バイクに乗りペダルを回し続け、最初から最後までビンディングを外すことはありません。SPD-SLのシューズは動力伝達の効率化を図る為、ソール面が固いものが多く、歩行を前提としていないためクリートが突出しています。
しかし、MTB競技やシクロクロス競技では、バイクから降りてバイクを押したり、担いだりという場面が出てきます。その為にSPDのシューズはスニーカーに近い柔軟性と、クリートがシューズの底面から出ない構造になっています。
両者の一番の違いは...
歩きやすいか、歩きにくいかです